ピアノの寿命と買い替えのタイミング

ピアノは買ってからどれくらい保つものなのか?
扱い方などによってピアノの寿命は大きく変わってきますし、それによって修理するか買い換えるかどうかも変わってくると思います。
ここではピアノの寿命の平均と一般的な買い替えのタイミングをまとめています。
ピアノの寿命


一般的なピアノの寿命は60~70年程度と言われています。
メーカーや機種によってはもっと長い場合も短い場合もありますし、メンテナンス状況によっては100年以上経過してもまだまだ弾けるピアノもあります。
ただ、平均的な価格で一般家庭に置かれるピアノで、かつ一般的なお手入れ頻度(年1回の調律など)の場合、60年を過ぎたピアノは寿命かなと思う部分が増えてきます。
それ以上寿命を伸ばそうと思うと調律や調整だけでは厳しく、修理やオーバーホールが必要になってきます。
オーバーホールを行えば寿命を数十年伸ばすことも可能


「少し調子が悪い箇所がある」
こういった場合の修理費はそこまで高くなく、1箇所数千円で済むことも多いです。
ただ、何十年も使ってきて「寿命かな?」と思うことが増えてきたピアノの場合、それ以上寿命を伸ばそうと思うと普通の修理ではなくオーバーホールが必要になってきます。
オーバーホールはピアノにとってはいわば大掛かりな手術なような物で、アップライトピアノで2~30万円ほど、グランドピアノで4~50万円ほどの費用がかかります。
オーバーホールを行えば寿命は倍の100年近くに伸ばすことも十分に可能です。
ただ、オーバーホールで必ず元の響きに戻るというわけではありませんし、人間と同じでどれだけ直そうと年数が経てば経つほど問題が起こりやすくなってきます。
思い入れのあるピアノは長く使いたいものですが、寿命を伸ばす=気持ち良く弾ける状態が長く続くわけではないということは頭に入れておきましょう。
買い替えのタイミング


ピアノの寿命の平均は60~70年程度と言いましたが、一般的な買い替えのタイミングがそれと同じかと言われたらそういうわけではありません。
というのも、やはり寿命は寿命。
寿命近くで健康な状態というのはあまりないと思います。
音の響きがそこまで気にならないという場合は寿命で買い換えるというのでも良いかもしれませんが、基本的には音が悪くなってきたり、不具合が多くなってくると気持ち良く弾くことは困難になってきます。
それを考えると、やはり買い替えのタイミングは寿命より短いスパンでやってきます。
こちらは寿命よりもさらにケースバイケースでは思いますが、一般的には20~30年程度で買い換えるという方が多いです。
実際の経験談や専門家の意見は?


実際の経験談や専門家の意見もまとめてみました。
一般的な寿命は60年


寿命は突き詰めて言えばないと思う


楽しみ方は人それぞれ


買い替えサイクルの提案は10~30年が一般的


3~40年でオーバーホールか買い替えを勧める


毎年調律・調整が行われていれば50年でも現役で活躍出来る


まとめ
ピアノの寿命や買い替えのタイミングに関しては本当に色々な意見があります。
多い意見としては寿命は60~70年、買い替えは20~30年のサイクルというものが多いですが、結局はどちらも自分が決めるものです。
これが正解というものはなく、色々な意見を参考にして後悔のない選択をすることが大切です。