【ピアノのお手入れ】鍵盤、外装・塗装面の正しい掃除の仕方

ピアノのお手入れ方法をまとめています。
目次
鍵盤


普段からのお手入れ
鍵盤は手垢などで特に汚れやすいところなので、使用後は毎回必ずクロスなどの柔らかい乾いた布で拭くようにしましょう。


特に黒鍵(鍵盤の黒い部分)の側面部分などは汚れが溜まりやすくなっています。


汚れが気になったら
汚れが目立ってきたら、水を染み込ませて硬く絞ったクロスなどで拭き取り、その後乾いた布で乾拭きを行いましょう。
アルコールや洗剤、クリーナーの使用は鍵盤のひび割れの原因となります。
なかなか汚れが落ちない場合はキークリーン、キークリーナーを使用します。




外装・塗装面


普段からのお手入れ
外装は鍵盤と比べて汚れが目立ちにくいですが、塗装面は特にホコリが溜まりやすくなっています。
毎回でなくても良いので、気が付いた時に軽く毛ばたきでパタパタとホコリを落としてあげましょう。


汚れが気になったら
ホコリなどの汚れが溜まってきた場合、水を染み込ませて硬く絞ったタオルで汚れを拭き取った後、クロスなどの柔らかい乾いた布で乾拭きを行いましょう。
アルコールや洗剤、市販のクリーナーはひび割れなどの原因になります。
また、マイクロファイバーなどの科学雑巾も外装を傷つけてしまうので使用は控えましょう。


水拭きだけでは落ちない場合は外装用の専用クリーナーがあるのでそちらを使用しましょう。




ピアノは普段からのお手入れが大切です。
キークリーン、外装用クリーナーなどはどうしても汚れが気になる場合で良いと思いますが、クロスや毛ばたきのお手入れはこまめにしておくだけでかなり変わります。
使用する物に関しても、使用注意の物に気をつけながらお手入れを行いましょう。